変数を使う前に、使うことをコンピュータに教えなければなりません。すなわち、使うことをコンピュータに宣言します。このページでは、変数を使う前に必要な宣言について説明します。説明が長くなりますが、約束事の説明が多くなっているだけですので、辛抱して読み進んでください。
クイックジャンプ:形式 | 変数宣言後は? | 例 | 動作確認1 | 複数の変数の宣言 | 動作確認2 | 次のレッスンでは?
変数を使う前に、コンピュータに変数のための領域を用意させ、その領域に名前をつけさせる作業をします。その作業を変数宣言といいます。
変数宣言は、次のような形式を用いて行います。
型 変数名;
すなわち、型の後に空白、変数名、;(セミコロン)を続けます。形と変数名の間の空白や;(セミコロン)の前後に空白がいくつあってもかまいません。
変数を用意するといっても、どのような変数かをコンピュータに教えてやらなければいけません。どのような変数かは型のところで指定するのです。整数を取り扱いたい場合、型として「int」を使います。なお、このintは予約語ですので、本学習ページでは太字で示します。
この学習ページでは、型としてintだけを用います。すなわち、整数だけを考えていくことにします。そうしますと、
int 変数名;
となります。変数名をaとすると(この変数名はレッスン2で説明した条件を満たしています)、
int a;
となります。
Q&Aコーナー |
Q: int以外の型はないのですか? |
A: 解答を見たい人はここをクリック。 |
変数を宣言すると、変数に自由に値を記憶させることができます。これは、コンピュータがメモリ(記憶装置)の中に変数のための領域を確保してくれるからです。
例えば、int x;と宣言します(変数名のxはレッスン2で説明した条件を満たしています)と、コンピュータのメモリ内には、xと名前がつけられた変数のための領域が確保されます。図に描きますと、下のようになります。
確保された領域は箱で表され、箱にはxの名前が付けられ、区別できるようにしています。その箱には整数の値(データ)を記憶でき、その値を箱の中に書くことにしましょう。値の記憶方法については、他のページで説明します。
次のようなプログラムをみてみましょう。
[注意]左端の番号は、プログラムの一部ではありません。各行を区別するために付けた番号です。
3行目のint i;では、
のような箱がコンピュータ内で用意されます。コンピュータの中に用意する箱は空にはできず(メモリに空きという設定はできず、必ずある値が設定されています)、ある値が入っています。ここでは、何もしないときは、あらかじめこの箱の中には0(ゼロ)が入っているとしています。
それでは、上のプログラムの動作確認をしてみましょう。動作確認をする前に、Internet Explorerの設定が適切かどうかを調べてください。
Cシミュレータによる動作確認をするときは上の絵をクリック [注意]このリンク先のページはInternet Explore
3.0以降で正しく表示されます。
とします。iとjを「 , 」(コンマ)で区切って
int i, j;
のように3行目と4行目を1行にまとめることもできます。
Q&Aコーナー |
Q:上のプログラムの3行目と4行目では、intの前に空白があるのはなぜですか? |
A:解答を見たい人はここをクリック。 |
それでは、上のプログラムの動作確認をしてみましょう。iとjのふたつの変数のための領域が用意されますので、2つの箱が表示されるはずです。
Cシミュレータによる動作確認をするときは上の絵をクリック [注意]このリンク先のページはInternet Explore
3.0以降で正しく表示されます。
次のページでは、代入について学習します。[レッスン4へ]
|
このページの最終更新日は 00/01/25 です。 |
このページに関するご意見・コメントは板谷雄二(itaya@alice.asahi-u.ac.jp)までお願いします。 |
(C) 板谷雄二 |